Xでプレゼント企画実施中!今すぐチェック

自由研究は電子工作がすごい!小学生から中学生まで作れる面白テーマ10選

  • URLをコピーしました!

皆さんこんにちは。yossyです。

夏休みに入ると自由研究の宿題が出ますよね。

自由研究で一番難しいと言ってもいい「テーマ決め」。私はいつも決まらず、最終日に適当にやるタイプでした。
ですが、今の私だったらすぐにテーマが決まります。

その理由は、「電子工作」を知っているから!電子工作は簡単に始められて、自由研究にぴったりな内容が詰まっています。

この記事を読めば、

  • 実際に作れるアイデア
  • 電子工作とは
  • なぜ電子工作がすごい自由研究なのか
  • 電子工作の始め方

を知ることができます!

電子工作で、すごい自由研究をやってみましょう!

目次

【宣伝】電子工作キット販売中です!

  • 温湿度・気圧データロガー
  • 反射神経ゲーム
  • 自動開閉ゴミ箱
yossy

簡単につくれる、電子工作キットを販売中!
サンプルプログラム付きですぐに動かせます🤖

実際に作れる!電子工作アイデア10選!

小学生向け(中・高学年~)

小学生におすすめなのは、「電子工作キット」
必要な部品がまとめて入っているので、1日で完成!

1. ソーラーカー

  • どんなもの?:太陽の光で動く車を作ってみよう!
  • 研究のポイント:光の強さと角度でスピードがどう変わるかを調べてみよう。反射板やレンズを使う実験もおすすめ。
  • 難易度:★☆☆☆☆(小学生中学年~・かんたん)

2. レモン発電

  • どんなもの?:レモンを使って電気をつくって、音楽を流してみよう!
  • 研究のポイント:使う野菜・果物の種類を変えて、音が変化するか調べてみよう。
  • 難易度:★☆☆☆☆(小学生中学年~・かんたん)

3. 反射神経ゲーム

  • どんなもの?:光った色とおんなじボタンを押すゲームをつくろう!
  • 研究のポイント:「朝と夜で記録に差が出る?」「子どもと大人で違う?」みんなで比較してみよう。
  • 難易度:★★☆☆☆(小学生中学年~・普通)

4. うそ発見器

  • どんなもの?:指先の変化に反応してLEDが点灯!はんだづけにも挑戦
  • 研究のポイント:水や汗で測定値がどう変わるかを比べてみよう。
  • 難易度:★★★☆☆(小学生高学年~・やや難しい)
yossy

はんだづけをするときは、やけどに気をつけよう!

5. 金属探知機

  • どんなもの?:金属に反応すると、音と光でお知らせ!(はんだづけあり)
  • 研究のポイント:金属との距離がどれくらいまで反応するかを実験してみよう。
  • 難易度:★★★☆☆(小学生高学年~・やや難しい)

中学生向け

中学生には、プログラミングを使った本格的な電子工作がおすすめ!
Raspberry Pi PicoやArduino、microBitを使って作ってみよう。

5. 快適度モニター

  • どんなもの?:リビングに置いて、お部屋の「過ごしやすさ」を画面と光で知らせてくれる装置。熱中症予防にもピッタリ!
  • 研究のポイント:「どんなときが過ごしやすいか」を調べてみよう!温度だけでなく、湿度も関係してるかも?
  • 難易度:★★★☆☆(中学1年生~・普通)
yossy

作り方は紹介中!

6. プログラミングロボット

  • どんなもの?:プログラミングを使って、自分で動きや動作をプログラムできるロボットキットです。
  • 研究のポイント:センサーを使って障害物をよける動きができるか実験してみよう。
  • 難易度:★★★☆☆:(中学1年生~・普通)

Micro:bitを持っていない人は一緒に購入しましょう!

7. 水やりお知らせ装置

  • どんなもの?:土の乾き具合をセンサーが感知して、水やりを知らせてくれる装置
  • 研究のポイント:「どんな土が乾きやすいか?」「日当たりの良い場所と悪い場所での水やり頻度の違い」などを記録。植物の成長記録と合わせると完璧です。
  • 難易度:★★★☆☆(中学2年生~・普通)

8. 自動開閉ゴミ箱

  • どんなもの?:手をかざすとフタが自動でパカっと開く、お店にあるようなゴミ箱。超音波センサーとサーボモーターを使ってつくってみよう。
  • 研究のポイント:「センサーが反応する最適な距離は?」「ゴミを集めるためにできることは?」を検証。SDGsにもつながる研究です。
  • 難易度:★★★★☆(中学2年生~・やや難しい)
¥1,175 (2025/02/15 11:32時点 | Amazon調べ)

9. お部屋の環境ロガー

  • どんなもの?:温度・湿度・気圧センサーを使って、部屋の環境を自動でSDカードに記録し続ける装置。
  • 研究のポイント:「一日の中で、いつが一番涼しい?」「エアコンの効果的な使い方」「台風が通ったときの気圧の変化」など、本格的なデータ分析ができます。
  • 難易度:★★★☆☆(中学3年生~・やや難しい)
データ記録中…
1日の部屋の温度変化。なにかわかるかな?
yossy

オリジナルキット販売中!
簡単に動くサンプルコードもあります。

10. 二酸化炭素メーター

  • どんなもの?:空気中の二酸化炭素を計測する装置
  • 研究のポイント:「一日の中での二酸化炭素の違い」「道路沿いの部屋と奥の部屋の比較」など、環境問題にもつなげられるテーマです。
  • 難易度:★★★★★(中学3年生~・難しい)

CO2センサーの結果をディスプレイに表示&SDカードに記録してみよう。

電子工作ってなに?

ここまで電子工作のアイデアを紹介しました。
ここからは、電子工作について、詳しく解説していきます。

yossy

まず、電子工作ってそもそもなんのこと?

簡単に言うと、電子工作は「電気の力で動く、面白いモノや便利なモノを作ること」です。
ラジコンや温度計、ミニゲームや楽器などをつくることができます。

自作ラジコン(Raspberry Pi Pico使用)

なんで電子工作がすごいのか

自由研究のテーマとして、電子工作が「すごい」理由は3つあります。

身の回りのもの・ことに関連付けられる

私たちの周りには、電気の技術を使った製品がたくさんあります。

例えば

  • ソーラーパネル
  • 自動ドア
  • 扇風機のタイマー
  • ゲーム機の明るさ調整

電子工作を通して、「どうやって動くんだろう?」という疑問を、自分自身で解き明かすことができます。

電気自体の性質以外にでも、身の回りの課題をプログラミング×電子工作で解決することもあります。
例えば「植物への水やりを忘れちゃう」「ゴミ箱のフタを開けるのが面倒」といったことを、電子工作で解決する研究は、とってもユニークで実用的です。


さらに、センサーを使って集めるデータで、自由研究の質を高めることもできます。

「10秒ごとに温度・湿度・気圧を記録」など、たくさんのデータを集めて分析することができるので、人とは違う研究成果が出てくるかも。

技術力を見せられる

電子工作の作品は、「プログラミング」「回路」「ものづくり」といった様々な技術が詰まっています。

自分が考えたアイデアを、試行錯誤しながら形にしていく過程は、論理的思考力や問題解決能力を大きく育ててくれます。

作ったものを発表するとき、その仕組みや工夫した点を説明するだけで素晴らしいプレゼンテーションになります。先生や友達を「すごい!」と驚かせることができる、インパクト抜群のテーマです。

珍しさ抜群!

自由研究で電子工作をやってくる子はまだ多くありません。つまり、発表会や展示で目立つチャンスです!

ピカピカ光ったり、動いたりする作品は、みんなの興味を引きつけます。「これどうなってるの?」と質問攻めにあう、人気者になれるかもしれません。

電子工作のはじめかた

ここからは、電子工作の中で特におすすめの「プログラミング」を使うものについて始め方を紹介します。

「Raspberry Pi Pico」を使って始める方法は別の記事で紹介しているので、ぜひ御覧ください!

マイコンを選ぶ

まずは、電子部品を動かすためのパーツ(マイコン)を選びましょう。

有名な3種類を紹介します。

項目Raspberry Pi Picomicro:bitArduino Uno
ターゲット初心者~上級者まで、幅広い層プログラミングが初めての子供・初心者豊富な情報や拡張パーツを活用したい人
プロセッサ(動作速度)RP2040 (デュアルコア, 133MHz)nRF52833 (シングルコア, 64MHz)ATmega328P (シングルコア, 16MHz)
メモリ(作業スペース)264KB RAM, 2MB Flash128KB RAM, 512KB Flash2KB RAM, 32KB Flash
主な搭載機能単色LEDLEDマトリックス, ボタン, 各種センサー, スピーカー, マイク, Bluetooth等単色LED
主なプログラミングMicroPythonMakeCode (ブロック)C++ (Arduino言語)
価格帯 (本体)1,000円前後~3,000円台〜約3,000円 (公式)
(互換は1000円~)
長所・高性能で低価格
・Pythonが使える
・小型
・センサー類が豊富で追加部品なしですぐに使える
・ブロックプログラミングが子供に優しい
・ネットや書籍の情報量が圧倒的に多い
・拡張基板(シールド)が豊富
短所・搭載センサーがない
・情報量はArduinoに劣る
・拡張性が低い
・難しいことは苦手
・性能が低い
・公式品は比較的高価

それぞれ簡単にまとめるとこんな感じです。

  • Raspberry Pi Pico →コスパ◯・使いやすさ◯の高性能マイコン、初級~上級まで幅広く対応
  • micro:bit → 初心者に超やさしい&標準機能盛りだくさん、手軽な工作向け
  • Arduino → 情報の多さはナンバーワン、初級~中級向け
yossy

初心者が選ぶなら、プログラムが書きやすいRaspberry Pi Picoかmicro:bitがGood!

マイコンを買う

マイコンを選んだら、早速購入しましょう。

Raspberry Pi Pico・Arduinoの場合はブレッドボード(部品を差し込む板)とジャンパワイヤー(配線用のケーブル)も用意します。

・Raspberry Pi Pico

¥1,430 (2025/03/11 22:15時点 | Amazon調べ)

・micro:bit

・Arduino(互換)

¥2,499 (2025/06/18 15:44時点 | Amazon調べ)

・ブレッドボード

・ジャンパワイヤー


必要なものがまとめて入ったスターターキットもあります。

yossy

初心者が買うならこっちがおすすめ!

・Raspberry Pi Pico スターターキット

・micro:bit スターターキット

・Arduino (互換) スターターキット

初期設定をする

マイコンを手に入れたら、初期設定をします。

マイコンによって方法が異なるので、「マイコン名 使い方」と検索すればチュートリアルが出てくるので、手順通りにやってみましょう。

Raspberry Pi Picoについてはこのブログでも初期設定の方法を解説しているので、ぜひ御覧ください。

プログラミングはどうすればいい?→AIを使う

「プログラミングは全然できない…」という人でも安心です。

ChatGPTなどのAIを使えば、簡単にプログラムを作ることができます。さらに部品の使い方やエラーの対処まで、いつでも優しく教えてくれます。

ただ、注意が必要なのは「間違ったことを言うかもしれない」ということです。もしChatGPTの言う通りにしても動かない!というときは、自分で調べたり質問したりすることが大切です。

yossy

このブログで質問してもOKです!

まとめ

いかがでしたか?

電子工作は、ただ何かを作るだけでなく、

  • プログラミング的思考が身につく
  • 身の回りの科学技術への興味が深まる
  • 「自分で考えて作る力」が育つ

など、たくさんの学びが詰まった最高の自由研究テーマです。

最初は簡単なしくみからで大丈夫。完成したときの「動いた!光った!」という感動は、何にも代えがたい経験になります。

この夏は、電子工作で世界に一つだけのオリジナル作品を作って、友達や先生をあっと言わせてみませんか? 自由研究、楽しんだもの勝ちです!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次