皆さんこんにちは。yossyです。
Raspberry Pi Pico(ラズピコ)は手軽に扱えるマイコンボードで、初心者にも人気です。そんなラズピコについて体系的に学ぶには、本を活用すると効果的です。
そこで今回はRaspberry Pi Pico / Pico Wで使える書籍を目的やレベルに合わせて紹介していきます。
・今回紹介する本まとめ
![]() 最新Pico W対応!ラズパイPico完全ガイド | ![]() ラズパイPico W かんたんIoT電子工作レシピ | ![]() Python ゼロからはじめるプログラミング | |
---|---|---|---|
対象 | ラズピコ全般 | Pico W | Python |
特徴 | 50種類のパーツ解説 | IoTプロジェクト | 基礎からクラス・メソッドまで |
おすすめ度 | ★★★★★ | ☆★★★★ | ☆★★★★ |
Amazon | Amazon | Amazon |
Raspberry Pi Picoについての書籍を選ぶときのポイント
まずは、初心者がRaspberry Pi Picoについての書籍を選ぶときのポイントを解説します。
自分に合った書籍で、着実にステップアップしましょう。
やりたいことに合わせる
私のおすすめは、自分のやりたいことに合わせて選ぶことです。
例えば、
- 電子回路の基本から学びたい
- パーツの使い方を学びたい
- Pythonについて知りたい
- 無線機能を使いたい
など自分にあった内容の本を選ぶことで、効果的に本を使うことができます。
紙の書籍か電子書籍か
また、紙の書籍 / 電子書籍のどちらを選ぶかも大切です。それぞれにメリットがあるので、自分の使い方に合わせて選びましょう。
紙の書籍のメリット
紙の書籍を選ぶメリットは次の通りです。
- 書き込みができる
- 机の上においておける
- 集中しやすい
- 長時間読んでも疲れにくい
手元においておけるのは、紙の書籍の大きな強みです。必要な情報をすぐに確認できるので、作業の効率が上がります。
電子書籍のメリット
紙の書籍を選ぶメリットは次の通りです。
- 持ち運びに便利
- 検索機能が使える
- ハイライトやブックマーク機能がある
- 購入した後すぐに読める
電子書籍は携帯しやすいのがメリット。スマホやタブレットで読めるので、作業の邪魔になりにくいです。
Raspberry Pi Pico / Pico W 初心者向け書籍3選!
それでは、Raspberry Pi Pico / Pico Wで使える初心者向けの書籍を3冊紹介します。
それぞれの本がおすすめの人も紹介するので、ぜひ購入時の参考にしてください。
1.最新Pico W対応!ラズパイPico完全ガイド

この本は、Raspberry Pi Picoを使った電子工作について基礎から順番に解説しています。電子回路の基礎からラズピコで使うPythonの文法も解説されていて、電子工作が初めての人でも学びやすくなっています。
LED等の基本的なパーツに加えて50種類ものパーツの使い方が解説されています。パーツごとに解説が分かれていて、実際に製作していくときに役立ちます。紹介されているパーツを使うためのライブラリがダウンロードできるのでとても便利です。
Pico2Wに対応した第2版も発売されました!

コードが何をしているかの解説が詳しく、初めて使うパーツの動かし方を知るのに役立ちました📝
この本がおすすめな人は次の通りです。
- 電子工作・プログラミングが初めての人
- 基礎から応用まで学びたい人
- パーツの使い方を知りたい人
これからラズピコを始める人はぜひ買ってほしい1冊です。
2.ラズパイPico W かんたんIoT電子工作レシピ


この本は、無線機能が使えるモデルのRaspberry Pi Pico Wに特化した入門書です。無線機能を使った特徴的な装置が多く解説されています。
実際の写真を多く掲載され、やさしいデザインになっているのでとても読みやすくなっています。内容もブレッドボードとジャンパワイヤをつかった簡単なプロジェクトで構成されていて、試しやすいのが特徴です。



どの作品もPico Wの機能を活かした実用的なもので、試してみたくなります✨
この本の著者そぞらさんは、Raspberry Piについてのブログ「sozorablog」やXコミュニティ「ラズパイラボ」を運営されています。
この本がおすすめな人は次の通りです。
- IoTをやってみたい人
- Raspberry Pi Pico Wを持っている人
- そぞらさんを知っている人
IoTプロジェクトを楽しく試せる1冊です。
3. Python ゼロからはじめるプログラミング


この本は、Pythonの基礎について解説している本です。ラズピコではPythonベースのMicroPythonを使うので、Pythonの基本を勉強しておくとスムーズにプログラムを書くことができます。
文章が読みやすく、用語やキーワードには適宜解説がされておりわからないことをすぐに確認できます。また、章ごとにまとめ・練習問題があり、知識を身に着けやすいです。



ラズピコのプログラム以外にも、PCで動作するアプリを作るときも使えます!
この本がおすすめな人は次の通りです。
- プログラミングがはじめての人
- Pythonについて勉強したい人
- プログラムの能力を上げたい人
Pythonプログラミングの1冊目にぴったりです。
本とともにインターネットを活用しよう!
本を使って勉強していく中で、「この部分が分からない」「もっと詳しく知りたい」ということが出てくることがあります。そんなときにインターネットを活用することがおすすめです。
わからないことは検索すると、初心者向けの解説や詳細を解説した記事が多く出てきます。
このブログでもRaspberry Pi Picoについての情報を発信していますので、ぜひ活用してみてください。


また、ChatGPTなどのAIサービスを使うこともおすすめします。
AIは自分専用の先生のような存在として、わからないところを丁寧に解説してくれます。実際にコードを書いてもらうこともできるので、初心者にはぴったりです。
まとめ
今回は、Raspberry Pi Pico / Pico Wのおすすめ書籍を紹介しました。
初心者から経験者まで、それぞれの目的に合った本を選ぶことでRaspberry Pi Picoでの電子工作に役立てることができると思います。ぜひ読んでみてください。
今回紹介した本
・最新Pico W対応!ラズパイPico完全ガイド
・ラズパイPico W かんたんIoT電子工作レシピ
・Python ゼロからはじめるプログラミング
コメント