【2025年最新版】Raspberry Pi Picoは何ができる?実用的な装置10選を紹介!

  • URLをコピーしました!

皆さんこんにちは。yossyです。

「RaspberryPi Picoで電子工作を始めた」「Raspberry Pi Picoで電子工作を始めたい」という人の中で、何ができる分からない、アイデアが湧かないという人は多いと思います。

そこで今回は、「Raspberry Pi Picoでできること」の具体例を10個取り上げて解説します。

目次

Raspberry Pi Picoは何ができる?

結論:Pico があればLED 点灯から IoT 家電まで“全部”作れる!


Raspberry Pi Pico(通称:ラズピコ)は、Raspberry Pi財団が開発した小型のマイコンボード。
そんなラズピコのいい点は「高い性能」と「お手頃価格」です。

特徴

  • お手頃価格(1,000 円前後~)
  • MicroPython 対応で初心者でもすぐ動く
  • Wi‑Fi 搭載モデル(Pico W/WH)ならスマートホームも可能

電子工作の基本「Lチカ」からWiFiを使った「IoT家電」まで幅広い用途で使えます。

¥1,430 (2025/03/11 22:15時点 | Amazon調べ)
yossy

詳しい解説はこちらから!

Raspberry Pi Picoのスターターキットがおすすめ!

今からラズピコで工作を始めるなら、スターターキットの購入がとってもおすすめ!ラズピコ本体に加えて、LEDや抵抗などの基本的な部品から工作に使えるセンサーやモジュールがまとめて手に入ります。

さらに、日本語チュートリアルも付属しているので、これ1つでラズピコを使った工作をすぐに始められますね!

Raspberry Pi Picoで作れる装置10選!

ここからは、Raspberry Pi Picoで作れる装置を10個紹介します。
初心者から上級者まで楽しめる装置を紹介していますので、ぜひ工作の参考にしてください。

また、各装置の紹介には、関連する記事や商品のリンクを掲載しています。

1.反射神経ゲーム

LEDが光ったら素早くボタンを押そう!自作ゲームでみんなと対戦

  • メリット: GPIOの使い方をゲームを通して学べる
  • 必要なパーツ: LED / タクトスイッチ
  • 手順: LED をランダムに点灯→ボタンを押すまでの時間を計測
  • 応用:ボタンを増やして2人対戦

2.快適度モニター

部屋の温度や湿度、快適さをLEDとディスプレイでお伝え!

  • メリット: センサーやディスプレイとの通信を学べる
  • 必要パーツ: 温湿度センサ(例:DHT22) / I2C LCD1602
  • 手順:センサーで気温・湿度を取得→快適度を計算→LEDとディスプレイに表示。
  • 応用: Webページに情報を表示

3.スマート植木鉢

家庭菜園もラズピコで便利に!水分計測&自動水やり

  • メリット: センサーのアナログ出力の使い方が学べる
  • パーツ: キャパシタ式土壌水分センサー / I2C LCD1602 / ポンプ / リレー / 電池
  • 手順: 水分を測定→ディスプレイに通知
  • 応用:WiFiで水分量を確認

4.電子ピアノ

ラズピコを使って音を鳴らそう♪親子の工作にもおすすめです。

  • メリット: PWMについて学べる
  • パーツ: パッシブブザー / ボタン
  • 手順: ボタン入力→周波数に応じたPWMでブザー動作

5.自動消毒スプレー

身の回りのものを自動で動かそう!

  • メリット: サーボモーターを使った制御を体験
  • パーツ: 超音波距離センサー / サーボモーター / 抵抗
  • 手順: 距離を測定→手が近づいたらスプレー噴射
¥1,175 (2025/02/15 11:32時点 | Amazon調べ)

6.ロボットカー

自動で動く車を作ってみよう!

  • メリット: モータードライバでのモーター制御を学べる
  • パーツ: ギアボックス・タイヤ/ モータードライバ / 電池
  • 手順: モータードライバをPWM制御
  • 応用:センサーで障害物検知

7.来客アラート

気づきくい場所でも音や光で来客を通知!

  • メリット: センサーのデジタル出力の使い方が学べる
  • パーツ: 人感センサー/ ブザー / LED
  • 手順: 人感センサーが反応→ブザーやLEDを動作
  • 応用: WiFiでスマホに通知を送信

8.電子ペーパーモニター

役立つ情報を表示する便利ガジェットを作ろう!

  • メリット: WiFiを使った情報取得が学べる
  • パーツ: Pico W / 電子ペーパーディスプレイモジュール
  • 手順: WiFi通信→ディスプレイ表示

9.GPSロガー

自分の移動を記録しよう!

  • メリット:データの解析&保存が学べる
  • パーツ: GPSモジュール(例:Neo‑6M) / microSD スロット
  • 手順: GPS受信データから時刻・緯度経度を取得→microSDに書き込み

10.レーザートラップ

レーザーを避けろ!スパイの感覚を体験

  • メリット: 大型装置の作成を体験
  • パーツ: レーザーモジュール / リレー / 電池 / 光センサー
  • 手順: レーザー光の遮断をセンサーで検出→ リレーでレーザーをオフ
  • 応用: 専用タイマーを作ろう
  • 注意: レーザーは取り扱いに気をつけて!

まとめ

今回は、Raspberry Pi Picoを使ってできる工作のアイデアを10個紹介しました!
ここにあるものを作れば、プログラミングや電子工作のスキルを身につけることができると思います。

また、ここにあるものを組み合わせたり、新しいものを追加して更におもしろい物をつくることもできるはずです。

もし、このサイトを見て実際に作ったという人がいたら、yossyのTwitterのDMまでご連絡ください!このブログやTwitter上で共有したいと思います。

また、まだRaspberry Pi Picoで電子工作を始めようか悩んでいる人は、こちらの記事で始め方を解説しているのでぜひご覧ください!

それでは、電子工作ライフを楽しみましょう!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次